
2016/
4/24
大門碑林公園(だいもんひりんこうえん)
山間部に現れた中国風の建物
-
甲府周辺
文化
- Tweet

何故、市川三郷町に中国の建物が?
中央道「甲府南インター」から車で20分、身延線「市川本町」より徒歩20分
山の風景の中に突如現れる見慣れない建物。中国を思わせる「大門碑林公園」
市川三郷町といえば「花火」も有名ですが、「和紙」も有名なんです( ゚д゚ )クワッ!!
古くは甲斐源氏の祖、源義清が市川に入居の際、連れてきた家臣の紙工「甚左衛門」が
市川の人に伝えられたそうです。その後改良を重ね、武田家の御用紙として用いられました。そんな和紙と書道の文化の町にしようということで、ふるさと創生事業で建てられました。
-
-
名前の由来
公園の中心には、中国で最も著名な陝西省の西安碑林と山東省の曲阜碑林の名碑を、中国陝西省碑林博物館の監修・制作により創建当時のままに復元しています。碑林博物館の
「碑林」と市川大門の「大門」を合わせて大門碑林となりました。

碑林公園からの展望も素晴らしいですよ
スポットデータ
住所 | 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門4930 |
---|---|
電話番号 | 055-272-7100 |
URL | http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/50guide/daimonhirinkouen.html |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
この記事を書いたコンシェルジュ
-
-
山梨探検隊 ヤマタン
山梨の魅力を発信します